僕は小さい頃から新聞を読む習慣がなく、今までニュースとかには疎くて全然話題についていけなかったのですが、最近新聞を紙で買って購読するようになりました。最初は記事を読んでいても頭に入ってこなかったのですが、最近ようやく読んでいて楽しく感じるようになってきました。このまま読むよりも、読んだことをアウトプットした方が自分のためになるし、新聞は毎日読むのだからそれを記事にすることでブログを毎日更新することになり、一石二鳥だな♪と思ったので今後新聞を読んで自分の思ったことをアウトプットして行こうと思います。
なお、私は京都に在住ですので、京都新聞を購読しております。目次だけを読むことでその日の出来事をすぐに復習できるような構成にもしていきますので、是非ご活用ください^^
- 京都に緊急事態発令決定(1面)
- 京滋病床「ステージ4」(1面)
- LINEを行政指導 中国関連会社 個人情報閲覧可能 政府「監督体制」が不十分(4面)
- 府、あすから緊急事態 要請「遅い」半数越 「自粛慣れ」指摘も(28面)
京都に緊急事態発令決定(1面)
緊急事態発令が決定したようだ。期間はあす(4月25日)から5月11日まで。GWは外出自粛要請、とのこと。
明日からということで、今日まではお酒を外で飲めるようなので、約束していた焼肉を食べる事はできそう。これでまた、休業を余儀なくされた方たちが、在宅でもできる仕事を探してプログラミングの学習者が増えそう。僕は安く教えているので、活用していただければ幸いだ。
京滋病床「ステージ4」(1面)
新型コロナウイルス患者向けの病床使用率が50%以上となり、政府の対策文科会が示すステージ4の目安に達した。
そんなにも増えているのか・・・
LINEを行政指導 中国関連会社 個人情報閲覧可能 政府「監督体制」が不十分(4面)
行政指導のポイントは下記。
- 業務委託先の中国企業への監督体制などが不十分だったと判断
- 委託先への定期的な監査などで個人情報の取り扱い状況を把握することを要求
- 委託先の技術者による個人情報へのアクセスについて、必要性や権限の範囲を十分に検討するよう指摘
- 中国の関連企業で技術者がアクセスした日本国内の個人情報を外部に送信するなどの不正利用は確認されず
閲覧ができたというのを問題視しているのであって、漏洩したわけではないのか。昨日のニュースで、個人情報保護委員会は漏洩してるけど笑
府、あすから緊急事態 要請「遅い」半数越 「自粛慣れ」指摘も(28面)
LINEアンケートにて、宣言発令の要請のタイミングや必要な対策について聞いた。
正直、緊急事態宣言をしようがしなかろうが事実は変わらないと思うので、政府側から考えるといかに不満が出ないように、十分な対策をしたと後から振り替えやすいかに焦点を当てた方が良さそう。答えはないのだから。