僕は小さい頃から新聞を読む習慣がなく、今までニュースとかには疎くて全然話題についていけなかったのですが、最近新聞を紙で買って購読するようになりました。最初は記事を読んでいても頭に入ってこなかったのですが、最近ようやく読んでいて楽しく感じるようになってきました。このまま読むよりも、読んだことをアウトプットした方が自分のためになるし、新聞は毎日読むのだからそれを記事にすることでブログを毎日更新することになり、一石二鳥だな♪と思ったので今後新聞を読んで自分の思ったことをアウトプットして行こうと思います。
なお、私は京都に在住ですので、京都新聞を購読しております。目次だけを読むことでその日の出来事をすぐに復習できるような構成にもしていきますので、是非ご活用ください^^
- 京都の施設 休業相次ぐ 猶予1日、調整に奔走(1面)
- コロナワクチン 高齢者接種事業 自治体 いきなり正念場 予約殺到 人で不足に懸念(3面)
- 「歯生え薬」実現目指す(4面)
- 日米共同声明に「台湾」明記 対中姿勢温度差 土壇場の合意(7面)
- 新歓 創意工夫 一丸で(9面)
- 人国91万3千人が接種 副反応はどの程度? アナフィラキシー疑い例 0・03%(28面)
京都の施設 休業相次ぐ 猶予1日、調整に奔走(1面)
発令決定から宣言期間まで実質1日しなく、営業を巡って各社は調整に奔走している。ゴールデンウィークという稼ぎ時に休業を余儀なくされるのは、打撃になる企業も多そうだ。
百貨店は食品売り場と化粧品売り場を除き休業、という対応をしている施設があり、化粧品は生活必需品なんだなぁ、と思った。
コロナワクチン 高齢者接種事業 自治体 いきなり正念場 予約殺到 人で不足に懸念(3面)
第4波が拡大している状況で、ワクチン頼りにせざるを得ないため、接種を望む方が多いようだ。高齢者の声としては、
- 変異株がとても怖い
- 絶対に打ちたい
- 接種できたら孫に会える
といった思いがあるとのこと。しかし、その対応を迫られている自治体側はクラスター発生を防ぐ配慮や、医師の対応可能な状況に合わせて会場の用意をしなければならず、正念場になっているようだ。
最近は、政府の発令が後手後手に回っているような印象がする。SNSの時代、もう少し効率化を考えて発信をスムーズにした方がいいように思う。
「歯生え薬」実現目指す(4面)
トレジェムバイオファーマーという会社が、歯生え薬の実用化を目指しているようだ。なんでも、人の細胞内には、乳歯と永久歯の次に生える「歯の芽」が存在していることが先行研究で判明していたとのこと。サメやワニなどのように、何度も生え変わることができるのであれば、新しい需要を満たすことができるので可能性がある分野だなぁと思った。義歯やインプラントでは食べ物が美味しく感じられないと聞いたことがあるので、実用化された際には是非試してみたい。治験とかあるならやりたいなぁ笑
日米共同声明に「台湾」明記 対中姿勢温度差 土壇場の合意(7面)
中国から軍事的圧力を受けている台湾。アメリカはそれを阻止するために動いている。米中が衝突する場合には、日本の安全保障環境は根底が揺さぶられてしまう。
今、日本と中国とアメリカの間で、「台湾」への意識が集中しているようだ。行ったことのある国なので、自分も興味が持てる話題だ。
どうでもいいけど、バイデン大統領は菅首相のことを”ヨシ”と呼んでいるのかな?自分もヨシと呼ぼうかしら。
新歓 創意工夫 一丸で(9面)
大学に通えない新大学生のために、SNSで「新歓」を企画したりしているようだ。4月は新歓の時期で、自分が大学一回生の時には1ヶ月ただ飯が食える時期として毎日新歓に行っていた。大学の思いで作りでまず始まるイベントが新歓なので、体験できないのは可哀想・・・
人国91万3千人が接種 副反応はどの程度? アナフィラキシー疑い例 0・03%(28面)
コロナウイルスのワクチン接種で、副反応疑いの例は全体の0・16%で、重いアレルギー反応は0・03%とのこと。重大な懸念はないとの判断だそうだ。
アナフィラキシーという単語はHUNTER×HUNTERで知り、どうぶつの森で久しぶりに見たが、アレルギー反応なので蜂以外でもおきるのかぁ。