僕は小さい頃から新聞を読む習慣がなく、今までニュースとかには疎くて全然話題についていけなかったのですが、最近NewsPicksを契約して購読するようになりました。最初は記事を読んでいても頭に入ってこなかったのですが、最近ようやく読んでいて楽しく感じるようになってきました。このまま読むよりも、読んだことをアウトプットした方が自分のためになるし、NewsPicksは毎日読むのだからそれを記事にすることでブログを毎日更新することになり、一石二鳥だな♪と思ったので今後新聞を読んで自分の思ったことをアウトプットして行こうと思います。目次だけを読むことでその日の出来事をすぐに復習できるような構成にもしていきますので、是非ご活用ください^^
- ソニーが新作アニメ映画の配信権をアマゾンに1億ドルで売却
- 自分で決めて幸福になる。「自尊感情」を高める4つのルール
- 「転職したいと思ったことがある」は67% - 最大の理由を聞いてみた
- さまざまな「内定者フォロー」で、企業の採用担当者が必ず心がけたいこと
- 広まるジェンダー代名詞、あなたはどう呼ばれたい? zoomやインスタもプロフに導入
- なぜ若者はTikTokで「誰にも言えない悩み」を打ち明けるのか
- 【解説8冊】デザイナーが選ぶ、デザインの基本が学べるおすすめ本
- デジタル監、伊藤氏起用を見送り
ソニーが新作アニメ映画の配信権をアマゾンに1億ドルで売却
https://forbesjapan.com/articles/detail/42872/1/1/1?s=ns
おぉ、モンスターホテル4はアマゾンプライムで見れるのかな!?映画館に行くよりも自宅で観る文化がすでに定着しつつあると思うので、この流れは増加して欲しいな。アマゾンパーティーで皆でリモート視聴もできるしね!
自分で決めて幸福になる。「自尊感情」を高める4つのルール
https://www.lifehacker.jp/2021/08/240194book_to_read-816.html
自尊心は本当に大事だと思った。僕も含めて、日本人は鬱になりやすい国民性なのかな?人に人生を決められることが多くて、老害に潰される若者がいるのだと思う。教育もそうだ。自分で選んで行動することを増やして、自尊心を増やさねば。僕も自己決断することを増やそう。
「転職したいと思ったことがある」は67% - 最大の理由を聞いてみた
https://nordot.app/800185102681391104?c=113147194022725109
なんか、このアンケートを見て、年齢層は高いなと思った。そして、年齢層が変わっても転職したい理由は一緒なのだなと思った。年齢で区別するのではなく、どの年代にも接しにくい人、老害はいるので、なるべく会社に頼らない生き方を模索したいよね。
さまざまな「内定者フォロー」で、企業の採用担当者が必ず心がけたいこと
https://diamond.jp/articles/-/279321
内定が決まってもフォローをしないといけないのかな?まぁ、SNSの普及もあって企業に勤めることが嫌なんだろうねぇ・・・フリーランスになる流れがあるからこそ、企業はフリーランスにはできない働き方を提供する努力が必要だよね。できることはたくさんあると思う。
広まるジェンダー代名詞、あなたはどう呼ばれたい? zoomやインスタもプロフに導入
https://globe.asahi.com/article/14418833
ジェンダーレスの考えが増えている中、プロフィール蘭も進化しているようだ。こういった動きが早いのは流石だ。紙の資料にジェンダー代名詞ができるようになるのは、いつになるのかな笑
なぜ若者はTikTokで「誰にも言えない悩み」を打ち明けるのか
https://newspicks.com/news/6080562/body/
そりゃあ、世の中の身近にいる人が信用できないからでしょうねぇ。自分も少し距離を置いている人の方が話しやすかったりする。昔モバゲーというアプリで知らない人と交流をしていたが、その時には学校生活にとにかく嫌気がさしていた。自分はバーチャルの方が向いているんだと思う。
【解説8冊】デザイナーが選ぶ、デザインの基本が学べるおすすめ本
https://job.newspicks.com/articles/419
デザイン力は今や必須というのは、正直そうだと思う・・・自分もそろそろやらないとなぁ。
デジタル監、伊藤氏起用を見送り
https://nordot.app/800684297658007552?c=113147194022725109
伊藤氏は、僕は好印象だった(TED番組の司会だったりするので、知識がありそうだから)。見送りはいいけど、誰を適任とするのか。この決断次第では、いよいよ日本政府は見放されるぞ。